和瓦の特徴
和瓦は日本を代表とする屋根材です。
和瓦の形によって色々な家の表現を
醸し出すことができます。
屋根の機能
屋根は建物を守る重要な役割を担っています。その為屋根に求められる機能としては、主に以下のようなものが挙げられます。
防水性
室内への雨水の浸水や侵入を防ぎ、建物を腐食から守ること
耐風性
地域、場所、高さに応じた強風に耐えること
耐衝撃性
飛来物による衝撃から建物を守ること
耐熱性
太陽光などの熱から建物を守ること
耐候性
太陽光、風雨、気温変化による腐食や変質が少ないこと
耐食性
風や酸性雨などによる腐食がないこと
防火性
自然発火が起きないこと、または火災時の
着火や引火を抑える
遮音性
外部騒音または建物内の音を伝えないこと
経済性
施工や修理の費用が安く抑えられること
瓦百景株式会社
サイトページへ▼
あらゆる建築様式にフレキシブルに対応する豊富な部材、耐震・耐風・防水・防火・遮音性に優れた石州瓦のグローバルスタンダード
◆耐久性能
石州瓦の最大の特徴は寒さや塩害に強く、丈夫で割れにくいこと。
1200度以上の超高温焼成で強度・凍害性・耐摩耗性等屋根材最高の性能。
◆耐風性能
風速換算75mの風圧をクリアー。
瓦同志の合体構造により風による瓦の浮き上がりを阻止します。
◆防水性能
流れ方向に三段、桁行き方向に二段の水返しによる万全の逆水防止。
◆耐震性能
引っ掛け工法+安定駒で屋根の重さが従来の土葺き工法の約50%の軽量化を達成。
地震によるズレや浮き上がりを防ぎます。
銀黒
鉄砂(てっしゃ)
赤
来待(きまち)
受 注 生 産 色
茶来待
黒来待
赤来待
サイトページへ▼
石州瓦の堅牢性を受け継ぐ平板瓦!平板瓦の標準化(cjk部材)に対応した平板瓦です。
◆耐風性能
上下の瓦を防災フックで固定し、なおかつ施工のしやすいフック形状で、耐風性能を有し、働き長さが270~285㎜で調整できます。
◆防水性能
Uタイプの特性を生かし、水上立上りの高さを13㎝としました。
また、立上り部を平坦にすることにより土埃の進入・残留を防ぎ、水の誘導を防止しました。
銀黒
マットブラック
マットブラウン
サイトページへ▼
石州瓦の高い品質と技術、S瓦の持つ洗練された美しいフォルムと感性がひとつになって生まれた日本の風土に最適なS瓦です。
気品のあるやさしい曲線美と深い味わいのある色つやが現代建築を引き立てます。
◆一体袖
袖瓦はJ形と同じ一体形状。従来の袖瓦をかぶせるものと比べスッキリした稜線と防災・防水性も格段に向上、屋根の軽量化にも貢献します。
◆防水性能
先端のエッジを立てた切り落とし形状が、流れ落ちる雨水を蹴飛ばして逆流が起こりにくくなります。
◆耐風性能
従来のおしりの部分に設けた重なり板で、瓦同士を押さえ込む合体構造。風による瓦の浮き上がりを阻止。特に左下からの逆風に、大きな威力を発揮します。
◆デザイン性
やさしい曲線と一体袖が、スッキリした美しい屋根の葺きあがりを実現します。
銀黒
マットブラック
マットブラウン
楓(かえで)
受 注 生 産 色
檜皮(ひわだ)
花梨(かりん)
白樺(しらかば)
石州瓦工業組合
石州瓦の歴史、構造、性能が記載されたガイドブック。
石州瓦の良さのすべてが解かります。
石州100年瓦のヒミツ!
石州瓦の種類や特徴を紹介したガイドブックです。
Vo.l2~Vo.l4は、石州瓦工業組合トップページより見ることができます。
Copyright © 2021 有限会社 家原瓦工業